歌碑・句碑・詩碑

島根町

【松江石碑】島根町「上山黙仙歌碑」

<写真><地図><碑文>御津浜よ 受●し 泉乃源は     彼岸田の森 永久に溢るゝ                  上山黙仙<建立>平成15年(2003年)5月建立(碑文より)
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「細川幽斎歌碑」

<写真><地図>
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「木下利玄歌碑」

<写真><地図><碑文>朝日の中 御津浦峠 のぼりたるに     海眼をうてり 紺青の かがやき 木下利玄(一八八六~一九二五)は、旧足守藩主十三代当主の甥として現岡山市足守町に生まれ、のち宗家を継いだ。少年時代佐々木信綱の竹柏園に入門して...
スポンサーリンク
美保関町

【松江石碑】美保関町「与謝野鉄幹・晶子歌碑」

<写真><地図><碑文>与謝野鉄幹 晶子歌碑   昭和五年御来町の折に地蔵崎 わが乗る船も 大山も 沖の御前も 紺青のうへ  鉄幹地蔵崎 波路のはての 海の気の かげろうとのみ 見ゆる隠岐かな  晶子   平成十年十一月吉日   美保関灯台...
寺町

【松江石碑】寺町「山口誓子句碑」

<写真><地図><碑文>世を継ぎて  鳴きつづけたる    呼子鳥           誓子俳人山口誓子氏がこの地に遊ばれた時の句世を継ぎて 鳴きつづけたる 呼子鳥この句を後世に伝えるべく句碑を建立しましたこの句は氏のお好きだった銘菓呼子鳥...
八雲町

【松江石碑】八雲町「八雲立つ出雲八重垣つまこみにやへ垣作るその八重垣を」

<写真><地図><碑文>八雲立つ出雲八重垣つまこみにやへ垣作るその八重垣を                      木俣修謹書碑文 この御歌は素戔嗚尊櫛田名比賣を妃に迎えられるに当り宮造を始められた時に雲立ち騰るを見ての御作、 和歌の始元...
八雲町

【松江石碑】八雲町「林霞舟先生歌碑」

<写真><地図><碑文>碑文国立療養所松江病院長林霞舟先生は昭和二十四年松江市に短歌結社「湖笛会」を創設されまたNHKラジオ歌壇・島根新聞歌壇および熊野大社献詠歌等の選者として短歌を志す人々の育成指導に努めて来られました。この度湖笛会二十五...
東茶町

【松江石碑】東茶町「大谷繞石句碑」

<写真><地図><碑文>「湖(うみ)をちこち 何を漁(いさ)る火 天の川」大谷繞石経歴明治八年、松江市末次本町に生まれる。松江中学でラフカディオ・ハーンに教わる。東京帝大入学後、再びハーンに教わる。子規庵句会にも参加。金沢の四高教授時代、子...
東出雲町

【松江石碑】東出雲町「門部王万葉の歌碑」

<写真><地図><碑文>出雲守門部王思京歌一首飫海乃河原之乳鳥汝鳴者吾佐保河乃所念國  千家尊祀 書<説明> 万葉の歌人、門部王(かどべのおおきみ)の歌碑がこの地に建立されたのが1964年(昭和39年)。出雲国の国守として赴任した門部王が都...
千鳥町

【松江石碑】千鳥町「山口誓子句碑」

<写真><地図><碑文>鴨群れて 浮くこれほどの 奢りなし  誓子昭和六十三年五月十五日建立山口誓子先生句碑建立世話人会<建立>昭和63年(1988年)5月建立(碑文より)
千鳥町

【松江石碑】千鳥町「生田春月詩碑」

<写真><地図><碑文>松江大橋 四つ手の網に 白魚いとしや すくはれる白魚いとしや 四つ手の網に わたしやあなたに すくはれる生田春月 明治二十五年三月米子市道笑町に生る。 生家没落のため、貧困と労働の中にあって、艱難辛苦とたたかい文学を...
灘町

【松江石碑】灘町「旗」

<写真><地図><碑文> 旗           杉山平一 つきつめたやうな顔をしてあるいてゐる高等学校の生徒のマントを見るたびに 私は涙のでるやうななつかしさをおぼえる 私がその自分をすごしたのは 裏日本のみづうみに沿つたちふさな古風な街...
スポンサーリンク