圃場整備事業

東出雲町

【松江石碑】東出雲町「出雲國廰址誌」

<写真><地図><碑文>出雲國廰址移転誌此の碑は昭和三年十一月十日今生天皇陛下の御大典を奉祝しその記念事業として当時の出雲郷村長であった〇〇禮太郎氏が建立したものである。その理由は出雲国風土記に所載されている佐久佐社が佐草の八重垣神社の境内...
比津町

【松江石碑】比津町「耕地整理記念碑」

<写真><地図>
玉湯町

【松江石碑】玉湯町「基盤整備竣工記念」

<写真><地図><碑文>基盤整備竣工記念平成十三年吉日別所基盤整備委員会施工(株)新宮工務店<建立>平成13年(2001年)建立(碑文より)
スポンサーリンク
東出雲町

【松江石碑】東出雲町「圃場整備之碑」

<写真><地図><碑文>圃場整備之碑松江市名誉市民 斎藤強 書
東出雲町

【松江石碑】東出雲町「向陽筱原」

<写真><地図><碑文>向陽筱原平成四年三月東出雲町土地改良区<建立>平成4年(1992年)3月建立(碑文より)
大野町

【松江石碑】大野町「大野県営圃場整備記念興農大里」

<写真><地図><碑文>大野県営圃場整備記念興農大里   島根県知事 恒松制治 書事業名 大野地区県営圃場整備事業事業費 九億三千九百五十万参千円事業量 六十六ヘクタール着 工 昭和五十六年四月完 成 平成四年三月大野地区県営圃場整備促進協...
東忌部町

【松江石碑】東忌部町「竣工記念碑」

<写真><地図><碑文>竣工記念碑地すべり関連事業 熊山地区圃場整備面  積  五、四ヘクタール総事業費  九千六百万円施  工  大喜土建工  期  着工 昭和五十四年八月      竣工 昭和六十年一月<建立>昭和60年(1985年)1...
大垣町

【松江石碑】大垣町「圃場整備記念碑」

<写真><地図><碑文>圃場整備記念碑昭和四十八年竣工<建立>昭和48年(1973年)建立(碑文より)
秋鹿町

【松江石碑】秋鹿町「完工圃場整備事業協心戮力」

<写真><地図><碑文>完工圃場整備事業協心戮力  昭和五十五年三月  松江市名誉市民 斎藤強団体営本谷地区圃場整備事業起 工 昭和四十九年八月完 工 昭和五十五年三月面 積 四十五・七ヘクタール総工費 参億七千参百参拾参万円発注者 松江土...
玉湯町

【松江石碑】玉湯町「本郷圃場整備竣工記念碑」

<写真><地図><碑文>本郷圃場整備竣工記念碑   理事長 吉野俊平 書概要 当地区は、本郷川の左右両岸に沿って広がり、東西を山に囲まれた、面積一五ヘクタールの農業地帯で営農作付体系及び、受益農家水利条件等比較的まとまりのある稲作中心の集落...
玉湯町

【松江石碑】玉湯町「根尾地区基盤整備促進事業竣工記念碑」

<写真><地図><碑文>根尾地区基盤整備促進事業竣工記念碑   平成十五年三月吉日   玉湯町土地改良区概要 当根尾地区は、玉湯町の中央に位置し、水稲を中心とした従来の自己完結型の農業経営地域である。 地区内の農地は区画の形状や排水条件が悪...
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「講武地区農業基盤整備事業竣工記念碑」

<写真><地図><碑文>講武地区農業基盤整備事業竣工記念碑   島根県知事 澄田信義 書碑文 ここ講武から佐太にかけての平野一帯は、古くから農耕が営まれてきた大地である。往時この地を治めた松平藩は、平野を貫流する講武川の洪水を利用し、講武城...
スポンサーリンク