八雲町 【松江石碑】八雲町「熊野小学校跡」 <写真><地図><碑文>熊野小学校跡元熊野村長 藤田栄一書八雲村合併30周年記念昭和56年11月建之<建立>昭和56年(1981年)11月建立(碑文より) 2024.04.14 八雲町
西津田六丁目 【松江石碑】西津田六丁目「市民の杜」 <写真><地図><碑文> 市民の杜昭和61年3月 市民の浄財を募って総合文化センター 構内に植栽し、市民の杜と名づけた。 校地跡昭和3年3月から 島根県立松江商業高等学校昭和25年11月まで (翠ヶ... 2024.04.08 西津田六丁目
母衣町 【松江石碑】母衣町「松江市立母衣小学校旧校舎」 <写真><地図><碑文>松江市立母衣小学校旧校舎昭和四十八年六月開校百周年記念実行委員会<建立>昭和48年(1973年)6月建立(碑文より) 2022.03.26 母衣町
西津田三丁目 【松江石碑】西津田三丁目「天然記念物 松江藩道津田松並木跡」 <写真><地図><碑文>天然記念物 松江藩道津田松並木跡松江藩道津田松並木は、藩主東上の街道で、約四〇〇年前藩主の命により植樹された。一・七キロにわたり約四〇〇本が生い繁り、黒松の並木として郷土のシンボルであり誇りだった。昭和十二年十二月二... 2021.09.27 西津田三丁目
母衣町 【松江石碑】母衣町「桃節山先生宅址」 <写真><地図><碑文>桃節山先生宅址明教館跡宝暦七年(1757)、学問の振興に熱心であった第六代藩主宗衍(むねのぶ)は、儒者である桃白鹿を儒官として召抱え、屋敷内に塾(藩校)を設立し藩学の興隆をはかりました。当初は「文明館」と名づけられま... 2021.09.25 母衣町
古曽志町 【松江石碑】古曽志町「許曽志神社元宮阯」 <写真><地図><碑文>許曽志神社元宮阯 曳野紹風謹書許曽志神社は出雲風土記・延喜式にも記された社であり、貞享元年現社地松尾山へ奉遷迄この地にご鎮座。社地寛大、古木繁茂、馬場の左右に松の並木在りと傳う。阯地を「元宮」と稱す。本年奉遷参... 2021.09.20 古曽志町
美保関町 【松江石碑】美保関町「ここに福浦小学校があった」 <写真><地図><碑文>ここに福浦小学校があった福浦小学校の再編成統合に関わる記念碑 明治六年に福浦の源正寺で福浦小学として産声を上げた学校は 明治二十五年に堂の鼻の校舎に移った後 明治四十二年 この地に移転した 校名は美保関小学校の分校 ... 2021.09.19 美保関町
竹矢町 【松江石碑】竹矢町「竹矢小学校開校之地」 <写真><地図><碑文>竹矢小学校開校之地昭和五十九年十一月十八日開校百拾周年記念事業実行委員会<建立>昭和59年(1984年)11月建立(碑文より) 2021.09.19 竹矢町
母衣町 【松江石碑】母衣町「島根県立松江高等女学校跡」 <写真><地図><碑文>島根県立松江高等女学校跡創立九十周年記念 松操会建之 昭和六十三年十月吉日<建立>昭和63年(1988年)10月建立(碑文より) 2021.09.18 母衣町
新雑賀町 【松江石碑】新雑賀町「渡部寛一郎先生私塾普通學舎跡」 <写真><地図><碑文>渡部寛一郎先生私塾普通學舎跡 寛一郎は明治十六年この地に「普通學舎」を開き中学校や師範学校の入学準備や教員検定の志願者に教育学・教授法の指導にあたった。新知識と技術を教えた寛一郎の指導は学生の敬慕の的となり県内外から... 2021.09.15 新雑賀町