発祥地碑

美保関町

【松江石碑】美保関町「関の五本松節発祥の地」

<写真><地図><碑文>関の五本松 一本切りゃ 四本 あとは切られぬ 夫婦松関の五本松節発祥の地関の五本松節保存会創立七十周年記念事業平成五年十月十六日建之<建立>平成5年(1993年)10月16日建立(碑文より)
栄町

【松江石碑】栄町「松江農林高等学校発祥之地」

<写真><地図><碑文>松江農林高等学校発祥之地明治三十三年円成寺にて島根県農林学校として開校令和三年五月創立百二十周年記念<建立>令和3年(2021年)5月建立(碑文より)
袖師町

【松江石碑】袖師町「命名嫁ヶ島温泉元湯」

<写真><地図><碑文>命名嫁ヶ島温泉元湯日本大学総長勲一等医学博士 鈴木勝 書
宍道町

【松江石碑】宍道町「来待石の原産地」

<写真><地図><碑文>出雲石灯ろう・建材来待石の原産地
乃木福富町

【松江石碑】乃木福富町「松江農林高等学校発祥の地校門復元」

<写真><地図><碑文>松江農林高等学校発祥の地校門復元創立100周年記念事業 平成12年7月
末次本町

【松江石碑】末次本町「電信発祥の地」

<写真><地図><碑文>電信発祥の地ここは明治12年5月15日当地方にはじめて電信局が開設されたところです。日本電信電話公社創立30周年を記念してこれを建てる。 昭和57年10月23日  島根電気通信部長 高野利信題字は元島根電気通信部長 ...
殿町

【松江石碑】殿町「島根県中等教育発祥の地」

<写真><地図><碑文> ここは明治20年8月県下初の島根県尋常中学校として擬洋風のモダンな校舎が建てられたところです。 その後昭和3年まで県立学校として幾多の変遷を重ねつつ多くの人材を輩出いたしました。 また文豪小泉八雲が松江中学校英語教...
殿町

【松江石碑】殿町「電気発祥之地」

<写真><地図><碑文>電気発祥之地明治二十八年十月一日松江市の産業文化発展のために桑原羊次郎 織原万次郎 山本誠兵衛 清原宗太郎 各氏らの奔走により、この地に松江電燈株式会社の発電所が建設され市内で始めてニ五〇燈の明りがつきました。  建...
母衣町

【松江石碑】母衣町「島根県聾教育発祥の地」

<写真><地図><碑文>明治38年5月20日福田与志先生により松江私立盲啞学校がこの地に開校され島根県の盲聾教育が始まりました。創立百周年を記念して島根県立盲学校島根県立松江ろう学校建立題字 島根県知事 澄田信義平成17年5月20日<建立>...
スポンサーリンク