雑賀町 【松江石碑】雑賀町「松江市上水道創設70周年改園記念之碑」 <写真><地図><碑文>松江市上水道創設70周年改園記念之碑平成元年6月<建立>平成元年(1989年)6月建立(碑文より) 2021.09.19 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「元内閣総理大臣 若槻禮次郎生誕地」 <写真><地図><碑文>元内閣総理大臣 若槻禮次郎生誕地慶応二年(一八六六)二月五日生まれる。雑賀小学校、松江中学を経て東京帝国大学卒業内閣総理大臣(第二十五代 大正十五年一月~昭和二年四月、第二十八代 昭和六年四月~同年十二月)となる。昭... 2021.08.31 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「堀尾公城地選定の地床几山」 <写真><地図><碑文>堀尾公城地選定の地 床几山 松江市 平成二十四年十一月<建立>平成24年(2012年)11月(碑文より) 2021.08.19 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「廬舎那仏碑」 <写真><地図><説明>廬舎那仏 明治三十二年建立 日清戦争に出征した島根県出身の戦没者一七七名の慰霊と平和を祈念して諸寺院等が発起して広く義損金を募って建立した 旧松江釜甑方の技術を受け継ぐ鋳物師島谷理右衛門が 名工荒川亀... 2021.08.18 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「山内曲川句碑」 <写真><地図><説明>山内曲川句碑 明治三十九年建立 松島も見しが 故郷の 湖涼し 松江市を代表する俳人 文化十四(一八一七)年 天神町山内長右衛門の長男に生まれ 名は嘉一郎 最初の号は沙窓 次いで茶窓と改め その後 京都で俳... 2021.08.18 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「佐々木文蔚君碑」 <写真><地図><説明>佐々木文蔚君碑 明治二十七年建立 弘前の人で父は津軽藩の藩医 東京帝大医学部第一期卒の医学士となり 明治十二年 島根県が県立医学校設立のため 松江医院長として招請した 流行病の撲滅 開業医の指導養成 ... 2021.08.18 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「老雨雨森君碑」 <写真><地図><説明>老雨雨森君碑(雨森精翁) 明治三十六年建立 松江藩士の三男に生まれ のち雨森姓を継ぐ 浪速や江戸昌平黌の優れた儒者に学び 帰国すると藩主の侍講や儒学教授を務める傍ら 内中原で私塾「養生塾」を開いた 幕... 2021.08.18 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「澤野含斎翁碑」 <写真><地図><説明>澤野含斎翁碑(澤野修輔) 明治三十六年建立 雑賀の足軽の家に生まれ 幼きころより藩儒雨森精翁に学び 二十六歳の時 江戸に出て昌平黌に学ぶ 帰国すると家塾「培塾」を開き 子弟の教育に専念 功績は藩も大い... 2021.08.17 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「森本文斎君碑」 <写真><地図><説明>森本文斎君碑 大正三年建立 安政六(一八五九)年生まれ 医師森本鮮庵の養子となり 県立委員などで医学や理化を学んで開業資格を取得明治十七年上京して産科婦人科の専門を学び 宮城病院で佐々木文蔚に教え... 2021.08.17 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「堀尾吉晴・忠氏公城地選定之地」 <写真><地図><碑文> 慶長五(一六〇〇)年関ヶ原の戦いで功績を挙げた戦国武将 堀尾吉晴の子忠氏は出雲隠岐二十四万石を拝領 月山富田城に入った しかし 富田城は山城で城下が狭く移城を決意 幕府に願い出た 床几山は東が広瀬往還につらなる 二... 2021.08.16 雑賀町
雑賀町 【松江石碑】雑賀町「床几山碑」 <写真><地図><説明>床几山碑 明治四十四年建立 碑文は「床几山は松江の南に在る」に始まる(以下訳文)慶長五年十二月堀尾吉晴は出雲隠岐に封じられ富田城に来居巳(春)其の子忠氏は父及び老臣らと協議して末次極楽寺山に城を移そうと思い... 2021.08.16 雑賀町