さ行

雑賀町

【松江石碑】雑賀町「森本文斎君碑」

<写真><地図><説明>森本文斎君碑           大正三年建立 安政六(一八五九)年生まれ 医師森本鮮庵の養子となり 県立委員などで医学や理化を学んで開業資格を取得明治十七年上京して産科婦人科の専門を学び 宮城病院で佐々木文蔚に教え...
雑賀町

【松江石碑】雑賀町「堀尾吉晴・忠氏公城地選定之地」

<写真><地図><碑文> 慶長五(一六〇〇)年関ヶ原の戦いで功績を挙げた戦国武将 堀尾吉晴の子忠氏は出雲隠岐二十四万石を拝領 月山富田城に入った しかし 富田城は山城で城下が狭く移城を決意 幕府に願い出た 床几山は東が広瀬往還につらなる 二...
雑賀町

【松江石碑】雑賀町「床几山碑」

<写真><地図><説明>床几山碑      明治四十四年建立 碑文は「床几山は松江の南に在る」に始まる(以下訳文)慶長五年十二月堀尾吉晴は出雲隠岐に封じられ富田城に来居巳(春)其の子忠氏は父及び老臣らと協議して末次極楽寺山に城を移そうと思い...
末次本町

【松江石碑】末次本町「電信発祥の地」

<写真><地図><碑文>電信発祥の地ここは明治12年5月15日当地方にはじめて電信局が開設されたところです。日本電信電話公社創立30周年を記念してこれを建てる。 昭和57年10月23日  島根電気通信部長 高野利信題字は元島根電気通信部長 ...
末次町

【松江石碑】末次町「松江市・尾道市姉妹都市提携記念」

<写真><地図><碑文>松江市・尾道市姉妹都市提携記念平成24年2月5日植樹松江市長 松浦正敬尾道市長 平谷祐宏<建立>平成24年(2012年)2月建立(碑文より)
末次本町

【松江石碑】末次本町「松江大橋」

<写真><地図><碑文>松江は三百年間この橋一本で来たと南を結んできた。十七世紀初頭に城とともにできた橋は以来難工事を繰り返す。複雑な潮流と軟弱な地盤、度たびの洪水ようやく橋脚が岩盤まで達したのは昭和初年のこの橋が初めてである。長い願望と努...
末次本町

【松江石碑】末次本町「大橋河畔の碑」

<写真><地図><碑文>「松江大橋 柳の雨に わたしゃあなたをぬれてまつ」安来節
末次町

【松江石碑】末次町「内村鱸香先生碑」

<写真><地図><説明> 内村鱸香(ろこう、本名は友輔、文政4年(1821)~明治34年(1901))は、松江市中原町出身の儒学者・教育者です。小さい頃から学問を好み、24歳のときからは、京都、大阪に遊学し、その後、江戸の学問所で勉学に励み...
スポンサーリンク