顕彰碑

玉湯町

【松江石碑】玉湯町「堀尾忠氏顕彰碑」

<写真><地図><碑文>顕彰碑県都松江市の基礎を築いた名将慶長八年三月従四位下任官出雲國隠岐國二十四萬石初代藩主堀尾出雲守忠氏戒名 忠光寺殿前雲隠両州大守天軸球父君 吉晴公 法雲院殿前楓松庭世栢大居士母君 大方様 昌徳院殿俊芳宗英大禅定尼天...
八雲町

【松江石碑】八雲町「赤地近市翁頌徳碑」

<写真><地図><碑文>赤地近市翁頌徳碑  田部長右衛門書<建立>不明
西津田三丁目

【松江石碑】西津田三丁目「田中時雄氏顕彰碑」

<写真><地図><碑文>田中時雄氏顕彰碑 氏は明治四十二年(1909)六月、松江市東津田町に生まれ、若くから卓越した手腕と指導力を以て地域農業の振興に努め、昭和二十三年三十八歳を以て津田農業協同組合長に就任し、第二次大戦後の農村復興に活発な...
スポンサーリンク
八雲町

【松江石碑】八雲町「和紙ちぎり絵中野はる先生顕彰の碑」

<写真><地図><碑文>和紙ちぎり絵中野はる先生顕彰の碑昭和三十年代後半 兵庫県在住の中野はる は出雲和紙と出会い 「和紙ちぎり絵」を創始命名 自らの雅号を「春虹」とした その後多くの人々の努力により数々の足跡が印された昭和五十一年 NHK...
西津田六丁目

【松江石碑】西津田六丁目「梅謙二郎博士顕彰碑」

<写真><地図><碑文> 梅謙二郎博士は万延元年(1860年)、いまの松江市灘町に生まれた。司法省法学校を経て、フランスのリヨン大学で法学を修め、論文「和解論」により博士号を取得した。帰国後、民法典論争に敗れたが、民法、商法等の法典制定に力...
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「中国文学者増田渉先生顕彰碑」

<写真><地図><碑文>中国文学者増田渉先生顕彰碑扶桑正是秋光好楓葉如丹照嫩寒却折垂楊送帰客心随東棹憶華年 増田栄光雅教  魯迅  増田渉君の帰国を送る  扶桑(日本)は正にこれ秋光好し、  楓葉は丹の如く嫩寒に照る。  却て垂楊を折り帰客...
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「清原太兵衛紀功碑」

<写真><地図><碑文>清原太兵衛紀功碑 この石碑は、清原太兵衛が一身を賭して佐陀川開削の大事業を成し遂げたことを顕彰し、後世に伝えるため昭和三年九月、清原太兵衛頌徳会が中心となって建設した。石碑の裏面に記されている文章の概要は左記の通りで...
西浜佐陀町

【松江石碑】西浜佐陀町「田尻栄利氏顕彰碑」

<写真><地図><碑文>田尻栄利氏顕彰碑    佐野廣書田尻栄利氏顕彰碑文 田尻栄利氏は 明治三十八年八月十日 松江市古曽志町に生まれ 大正十三年松江農林学校を卒業 島根県農務課に奉職の後 昭和十六年抜擢されて島根県農会技師となり 次来農業...
八束町

【松江石碑】八束町「松本百助碑」

<写真><地図>
八束町

【松江石碑】八束町「渡部潤次郎功碑」

<写真><地図>
八束町

【松江石碑】八束町「竹谷俊一碑」

<写真><地図>
鹿島町

【松江石碑】鹿島町「青山善一郎頌徳碑」

<写真><地図><碑文>青山善一郎頌徳碑   文部大臣 松田竹千代 書 故青山善一郎氏は島根県八束郡鹿島町大字恵曇町の人なり。明治二十三年五月二十五日善太郎氏の長男として其の郷に生る。長じて島根県立松江中學校を卒え家業を嗣ぐ。性剛毅闊達にし...
スポンサーリンク